2023.03.17

予防医学研究者・石川善樹が描く、ウェルビーイングの未来とは?(前編)

ウェルビーイングトーク しあわせの、これから。Vol.7
最近何かと耳にするトレンドワード、「ウェルビーイング」。
世の中が便利になったはずのいま、なぜ「主観的によいと感じ・考える状態」を指すこの概念が改めて注目されているのだろう。そして、個人・組織・社会全体はどうすればウェルビーイングになれるのか。
そんな問いを解消するべく8月29日(月)の夜、東京・下北沢の本屋B&Bで開催されたのが、トークイベント「ウェルビーイングの未来」である。ウェルビーイング研究の第一線で活躍する予防医学研究者・石川善樹氏に、Hakuhodo DY Matrixプランナー・田中卓氏が問いを投げかけ、「ウェルビーイング」の本質と未来に迫った。

石川善樹(予防医学研究者、医学博士) 東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、『むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました』(KADOKAWA)『フルライフ』(NewsPicks Publishing)『考え続ける力』(筑摩書房)など。

田中卓(Hakuhodo DY Matrix マーケティング プラニング ディレクター) 幅広い業種のマーケティング&ブランディング業務に従事。博報堂九州支社に赴任中の2016年に「Qラボ」を立ち上げ、九州を活性化するアクションを実施。2021年から、Hakuhodo DY Matrixに在籍。100年生活の「Well-being≒満たされた暮らし」のモデルをつくることを目指し、業務に取り組む。共著に『マーケティングリサーチ』(すばる舎)がある。

「ウェルビーイング」って何ですか?

田中 まずお聞きしたいのは、「ウェルビーイングとは何か」です。「幸せとは何ですか」と聞かれて答えに窮するように、「ウェルビーイングとは何ですか」と聞かれると、うまく答えるのが難しいように思います。先生はどう答えていらっしゃいますか。

石川 知っているようで知らないことって、世の中にはたくさんありますよね。

例えば「政府って何ですか」と聞かれて、即答できる人は少ないと思います。「政府」というものがあることはわかるけど、それがどんな人で構成され、どんな影響力を持つのかは知らない人が多い。「ウェルビーイング」も同じです。

それは、人は具体的なものとセットになって初めて概念を理解できるからです。千利休が「侘び寂び」と言い始めた頃は誰も理解していなかったでしょうが、具体例と結びつくうちに、次第に理解するようになった。「正義」や「自由」、「社会」などの西洋から入ってきた抽象概念も同様です。具体的な事象の蓄積が必要なので、定着には時間がかかります。

だからウェルビーイングについても、定着するまでは、みんなが好きなことを玉石混交に議論すればいい。「ウェルビーイングって何ですか」と聞かれるたびに、違うことを答えるというのでもいいと思っています(笑)。

田中 一義的に定義して矮小なものにしてしまうのではなく、いろんな事例を組み入れながら少しずつ像が立ち現れるようにしたほうがいい、と。

ウェルビーイング、2つのわかりにくさ

石川 そうですね。多くの似た概念とどこが違い、どこが重なっているのかも、今後試行錯誤の中でわかってくると思います。

その上で、ウェルビーイングのわかりにくさがどこにあるのかを考えてみましょう。ウェルビーイング(well-being)は、「ウェル(well)」と「ビーイング(being)」の2つの分節から構成されていますよね。

まずわかりにくいのが「ウェル」です。ウェルは「良い」という意味ですが、じゃあ「良いとは何か」と言われると、わからない。

西洋では「良さ」=「高さ」です。収入が高い、地位が高いなど、高いことが良いことだと考える人は、ウェルビーイングも高めようとします。自分の生活の良さを10点満点で評価すると、5点より8点のほうが「良い」となる。

でも、10点満点の生活が一生続くというのは、本当に「良い」と言えるでしょうか。それよりは、10点の日もあれば2点の日もあるような、喜怒哀楽、山あり谷ありで、振り返ったときに「色々あったな」と思えるような人生のほうが「良い」と考える人もいるのではないか。もしくは、0点がずっと続く人生のほうが「良い」と考えるストイックな人もいるかもしれない。「高い」ことだけが「良い」ではないのです。

個人的には、日本人の「良い」の基準には、「奥深さ」があると思っています。日本語では大事なものには大抵「奥」がつきます。奥様、奥の間、大奥、奥の手……。奥村さんなんて最高の名前ですよね(笑)。

ともあれ、ウェルビーイングのわかりにくさの1つ目は、「良いとは何か」がまずわからない、思考停止してしまう、ということです。

もう1つは「ビーイングとは何か」がわからないことです。Beにingがついている。現在進行形でbeが変化し続けているというのは、実にイメージしづらいですよね。

そこでビーイングがつく他の単語を探してみると、「ヒューマンビーイング(human being)」、人間があります。ヒューマンは人、ビーイングはこの場合、「間(あいだ/ま)」ですよね。間とは、ダイナミックに変化し続けるものです。近づきすぎても離れすぎても、間は壊れる。「間」こそが「イング」にふさわしいかもしれない。ウェルビーイングは「良い間」と訳すことができそうです。

そう考えると、ウェルビーイングは自分1人の話ではなくなります。個人主義的な考え方に基づけば「個人としての自分が良い状態」ですが、間という考え方では、「自分と誰かの関係性」の話になる。「誰か」は、人間でも動物でも自然でもご先祖様でもいい。自分と誰かの間に良い関係性を結ぶこと、それがウェルビーイングだと言えるわけです。

とはいえ、ウェルビーイングはもはや何でもいいのです。誰もが自分なりに解釈すればいい。結果的に未来が支持したものが残っていくのですから。

なぜ今、ウェルビーイングが注目されているのか?

田中 先生は著書の中で2021年がウェルビーイング元年だと書いておられましたが、今なぜ注目されているのでしょうか。

石川 これまで様々な形で仕掛けてきた人がいるからです。実は日本では一度、民主党政権がウェルビーイングを広めようとしたのですが、うまくいきませんでした。

民主党政権下の2009〜10年は、フランスのサルコジ大統領(当時)が「Beyond GDPとしてのウェルビーイング」論を唱えるなど、国際的にウェルビーイングが非常に盛り上がった時期です。

GDPとは国民総生産(Gross Domestic Product)、つまり生産に価値を置いた考え方であり、家事や育児、研究活動などは長年、生産行為とは認められてきませんでした。21世紀以降、研究開発もGDPに組み込まれるようになり、その結果日本のGDPは一気に向上しました。ともあれ、これからはGDPよりも大切なことがあるのではないかというので、ウェルビーイングやHappy Planet Index(地球幸福度指数)が2009年頃から注目され始めた。

データは、人々の興味関心をシフトさせます。指標を変えれば、まったく違う国や地域に注目が集まる。GDPという指標のもとではアメリカや中国が上位を独占してきましたが、地球幸福度指数で上位を占めたのは、中南米の国々でした。第1位はコスタリカです。コスタリカは発展途上国の優等生と言われる国で、日本と同様に戦争を放棄し、軍事費の代わりに教育や医療に投資している。GDPは高くないけれど、地球環境への負荷を極限まで抑え、ウェルビーイングな社会を達成しているのです。こうして2009年頃、ウェルビーイング熱が国際的に高まることになりました。

このとき日本の民主党政権も仕掛けたのですが、キャッチフレーズで失敗します。「最小不幸社会」と銘打ってしまったのです。ウェルビーイングな社会を作ろうと思えば、ウェルビーイング度が低い人たちにまず手を差し伸べるというのは理にはかなっていますが。

政治的にもう一度仕掛け直したのが、自民党の下村博文さんや上野通子さんたちでした。それが結実して、2021年の政府の「骨太の方針」や「成長戦略」にウェルビーイングという文言が入ることになります。これをもって私は2021年を「ウェルビーイング元年」と呼んでいます。

物事が動くときというのは、誰か1人というよりは同じようなことを考えている人たちが同時多発的に動き始めるときです。政治では下村さんや上野さんらが動き、メディアでは日経新聞が「ウェルビーイング」の推進を狙いとしたイニシアチブを立ち上げ(2021年)、企業ではトヨタが「幸せの量産」を新理念とした(2020年)。直接つながりはないのに、同じことを考える人たちが同時に現れたことで、ムーブメントとなっていきました。

田中 ポジティブ心理学やマインドフルネスなど、研究領域でも新しい動きがあって機運が醸成されていたところに、フランスを中心に世界的なウェルビーイングへの注目が起き、日本でも注目されるようになってきたのでしょうね。

ウェルビーイング研究は、定義づけから要因解明へ

石川 そうですね。そしてその中でウェルビーイング研究は、脱哲学をしました。「ウェルビーイングとは何か」という定義は、いくら議論しても「1人ひとり違うよね」ということにしかならない。そこで定義することは諦め、「その要因は何か」を問うことにしたのです。ウェルビーイングはなんでもいい、各自が定義してくれ。でもあなたが言うウェルビーイングの要因はなんなのか、と。

アンケートで幸福度を10点満点で評価してもらうと、10点の人もいれば5点の人もいます。両者の違いは何かを調べるのが、要因の研究です。世の中にはウェルビーイングだと考える人とそう考えない人がいる、という静的なアプローチがその後の大部分の研究でした。しかし近年は、、ある人がウェルビーイングを感じるときとはどんなときかという動的なアプローチとの組み合わせに進化しています。

というのも、どんな人でもウェルビーイングなときとそうでないときがあるからです。「どんなときにウェルビーイングと感じるか」という動的な体験と、「様々な体験を踏まえた上で、今あなたはウェルビーイングな状態ですか」という静的な評価。この体験と評価をアンケートによって調べ、ウェルビーイングになる要因を見つけようというのが、現在のウェルビーイング研究です。

田中 同じような体験をしても、評価は人によって違いますからね。最近、ウェルビーイングがSDGsの次の流れだと言う人が多いのですが、これも同時多発的な動きの一環でしょうか。

SDGsの次は、SWGsが来る?

石川 そうですね。ときに、SDGs(持続可能な開発目標)って、誰が考えたものかご存じですか。

田中 国連ですよね?

石川 国連と言っても、国連の中にいるわけですよね、考えた個人が。誰かわからない人が勝手に決めたことを世界中が「大事だ!」と言っている。ぼくはそういうことに腹が立つタイプなんです(笑)。よりよい世界のために守るべき目標や価値というのはめちゃくちゃ大事なことなのに、それを決める議論の過程に自分は入っていない。いつの間にか決まっているなんて、嫌じゃないですか?

田中 ぼくはどちらかと言うと、決まったことにどう乗っかろうかを考えてしまうほうで……。

石川 ぼくは乗っかることに非常に抵抗感があるから、せめてその次に来るものを決める議論には加わりたいと思ってしまうんですよ(笑)。

持続可能な開発(Sustainable Development)という概念はそもそも、当時のノルウェー首相・ブルントランドが委員長を務めた「環境と開発に関する世界委員会」が1987年に公表した報告書「Our Common Future」で取り上げ、世界に認めさせたものです。でも持続可能な開発にも限界はあるし、SDGsは2030年までの目標ですから、次は2031〜45年までのアジェンダが必要になる。ポストSDGs策定は日本を中心に動いており、developmentのDをwell-beingのWに替えた「Sustainable Well-being Goals」になるのではないかと思っています。

Developmentは経済との相性が極めてよい言葉で、平和やウェルビーイングのような政治的・社会的な概念とは相入れないところがありました。実際、軍事産業に配慮してSDGsには「平和」は入らない予定だったのが、議論の最終過程で東ティモールが絶対に入れてほしいと懇願して入ったという経緯がある。今回のロシア・ウクライナ問題も踏まえ、今後はより政治的・社会的安定が重視されることになるでしょう。

(後編へ続く)

写真:平岩享

構成:高松夕佳

プロフィール
Well-being Matrix
Well-being Matrix編集部
人生100年時代の"しあわせのヒント"を発信する編集部。