人と人、人と地域をつなげ、最後まで安心して暮らせる多世代コミュニティ住宅事業「ノビシロハウス」。
「人生100年時代の町づくり」とはどのようなものなのか?
私たち100年生活者研究所では、社会に還元するトライアルとして「100年生活のまちづくり」プロジェクトを立ち上げ、まちづくりに関わる企業や団体、個人を取材し、様々な角度から100年生きたくなる社会の仕組みを創出する活動を始めた。
今回は、「ノビシロハウス亀井野」を企画・運営する株式会社ノビシロ 代表取締役 鮎川沙代氏に、その事業内容と、背景となる社会課題「高齢者の住宅事情」について取材を行った。
この「ノビシロハウス亀井野」は、居住棟とコミュニティスペース・地域医療拠点が一体となった、多世代型コミュニティアパート。高齢者を含む誰もが安心して暮らせる賃貸住宅をと、不動産のプロである鮎川氏と介護のプロ加藤忠相氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)がタッグを組むことで実現したものだ。
ノビシロハウス亀井野は『アパート(住居)+コミュニティスペース+地域医療の拠点』が一つになったユニークな”ごちゃまぜアパート”。
高齢者の方がどのような暮らし求めているかを大切に、より豊かな生活、人生を送ることを目的に、自然と誰かが見守る仕組みをつくる。そして、それは地域をも巻き込む工夫が必要と鮎川氏は言う。まず、見て理解してもらえる象徴的な住まいをつくろうとできたのが、一棟型の「ノビシロハウス亀井野」、理想のすべてを詰め込んだ“ごちゃまぜアパート”だ。
各フロアの詳細は図に示した通りとなるが、ノビシロハウスに住む安心感と充足感への、工夫は随所に込められている。
●ソーシャルワーカーが同じ住民として暮らす。
アパートの2室はソーシャルワーカーを担う入居者向け。役割は毎日の声掛けと月1回のお茶会の主催。高齢者と交流をし、広義での見守りをする。孤独を生まず、入居者同士の自然な交流を促す仕掛けだ。
●医療関係が入ることで、「お看取り」も可能に。困りごとがあったときも相談しやすい環境になっている。
●カフェ※1やランドリーは、高齢者や学生などの入居者、そして近隣の方々がいつでも楽しく過ごせるコミュニティスペース。
●共有部の清掃や販売用のオリジナルコーヒー豆のラベル貼りなど、高齢者の雇用を生む。
●IoTを導入し、室内での活動量と外出頻度に異変があったときは、すぐに対応できる。
安心感と充足感のある住まいの提供を目指して。
不動産業界にとって、高齢者の住まい探しは簡単ではない。それは孤独死と近隣クレームへの対応という、オーナーが貸し出すには心理的に高い障壁があるからだ。特に高齢者の一人暮らしでは、亡くなったときに早期発見する方法がなく、発見が遅れた時の物件価値低下のデメリットが大きい。認知症になった場合の奇声や奇行が心配。クレームがあっても強制退去はできない。これらが課題となり、有力な解決策が見いだせないのだ。そのため、高齢者の選択肢は、高齢者が住むためだけの住居(高齢者専用住宅、サービス付き高齢者向け住宅などの老人ホーム)で、それが常識になっているし、その思考しかないのが現実となっている。
この問題は、借りる側の高齢者にとっても同じく不安である。安心感、充足感があり「ここに住みたい」をかなえられる住まいを提供したいと鮎川氏は考えたという。
どうしたら貸主を口説けるのか。どうしたら住む人の思いをかなえられるのか。解決策を探るために、高齢者をもっと知る必要があると思った。どうやって老いていくのか、認知症になってから、不自由になってきてから、どうやって暮らしたら幸せを感じ、充足感を感じられるのか、想像がつかなかったのだ。そして、介護のプロである加藤氏と知り合うこととなり、タッグを組むことになったのだ。そして、この思いを形にするため、サブリース事業を行う株式会社ノビシロを設立することになる。不動産および住宅管理業界、介護、医師、エンジニアの総勢7名、多彩なメンバーでの立ち上げである。
ノビシロハウスは一棟型から分散型へ。地域とのつながりも意識してノビシロコミュニティの強化へ。
「ノビシロハウス亀井野」は1ヵ所に必要なものを集約した形だが、この形にこだわることは無く、違うタイプのノビシロハウスがあっても良いと話す。「ノビシロハウス」的な安心感があり、遠隔コミュニティのようなコミュニケーションを取りつつ、クオリティコントロールをしながら増やしていくことを目指す「分散型ノビシロハウス」だ。
戸建てを借りて、1階にコミュニティ拠点を置き、2階にはソーシャルワーカーとして入居したい方に住んでもらう。今後は徒歩圏内の既存のアパートなどの空室を個室単位でサブリースし、高齢者に提供する。声掛けやお茶会など、ソーシャルワーカーとしての役割はそのままに、拠点となるコミュニティは入居者の利用はもちろん、周辺の高齢者も巻き込めるように考えている。
クオリティコントロールの上でコミュニティは重要な役割を担う。入居者も地域の人も孤独にしない、つながりのある居場所となる。ここでつながることで、誰かの変化に気づくこともあるだろう。来なくなった人がいれば、訪ねることもできる。他人同士だけれども、昔のようなつながりができる。ちょっとした仕組みづくりとなるのだ。新参者にとって確かに難しい面はあるだろうと鮎川氏は語りながら、でも、ノビシロにはドクターがいる。ドクターがコミュニティに入っていくこともできるし、そこに「意味があり強みにもなっている」と語った。
そして、IoTセンサー導入で異常時にすぐに気づけるという「最後の砦」がある。人が気づく仕組みとデジタルが感知する仕組みで、不安を解消する。
人はいつか死ぬもの。尊厳死であれば問題はないのだ。事実、ノビシロハウス亀井野では2022年「お看取り」を行っている。ノビシロハウスの仕組みが可能にしているし、みんなでお別れのあいさつに訪れて、思い出話をしながら見送ったという。高齢者専門の施設でもなかなか対応できない場合が多い「お看取り」。それをもしっかり考えられたこの仕組みに感銘を受けた。
高齢化社会の中で、「ノビシロハウス」的な安心感のある住まいを広めるために。
これからのまちづくりに必要なことは何だろうか。分散型ノビシロハウスを推し進めるうえで感じていることが3つあると鮎川氏は語る。
1つ目に、用途地域の規制を緩和し、カフェなどのコミュニティの場をつくりやすくできないか。
ノビシロハウス亀井野は第一種低層住宅専用地域(以下、一低層)に建てられていて、本来カフェやランドリーの営業はできない。藤沢市の特別なはからいで、「ここは福祉の場所である」という建付けのもと許可いただいているものだ。一低層とは、いわゆる閑静な住宅地のことで、仕事は都市部に出かけ、夜は静かな住宅地に帰るのが良いとされていた時代の規制だ。まちが高齢化した今、都市部に働きに行く人も減るだろうし、近くに商店やカフェがあったらと思うだろう。時代とともに変化する実情に合わせた規制緩和も必要ではないか。
2つ目は、助成金・支援金制度のハードルを下げ、家賃の補助、建築時の補助などが受けやすくなれば、この取り組みはもっと広がるだろう。
これらの制度は、障がい者専用、生活困窮者の支援団体用など、基準が縦割りになっている。ノビシロハウスは、コミュニティありきの多世代住宅であり対象外になる。臨機応変に価値を理解してもらえれば、価格的に住めない人も家賃補助があれば入居可能になる。建築費用についても同様だ。
3つ目は、国交省(住まい)と厚労省(介護)の垣根を越えて、「高齢者の住まい」という社会課題を解決に導きたい。
株式会社ノビシロ設立当時、長年住んで高齢化している単身世帯を調査したことがある。一般的に、入居するときは審査するが、家賃さえ払っていれば優等生なので接触はほぼない。孤独死を心配しながら、そこに高齢者がいることに無関心なのだ。調査内容は、仕事や体調の変化、認知症や介護保険の適用の有無などの把握。不動産業者・貸主には、既にこんなに高齢者がいることに気づいてもらえた。高齢者は家賃の滞納もなく2年で出ていくこともない。目線を変えれば良いお客さん。もっと状況を把握して、ちゃんと介入することで心理的な障壁は回避できるのだ。
不動産業者・貸主として、入居者の状況把握をするようなガイドラインを設けられないか。数年に1回の努力義務でも良いので、自治体などから発信してもらう事ができれば、活動もしやすく、注意喚起も啓蒙もできる。自分たちにできない時は「ノビシロさんにお願いしよう」という流れもできやすい。もっと関心を払って、オーナーとしての役割の1つに追加してほしいのだ。
人生100年時代。必要なのは「多様化」の理解と実践。
望む地域にノビシロ的な暮らしができる環境をつくってあげたい。変化とともに、何歳になっても何度でも引っ越しができるプランにしたい。そして、ノビシロの生活の中で、若者が高齢者の生活を身近に見、関わることで人生100年時代を設計しやすく、さらには高齢になることを楽しみにできるような社会にしたい。ノビシロは若者にとっての学びの場にもなるのではと鮎川氏は語る。
人生100年時代。多様化の言葉の通り、もっと自分らしく生きるために、そのベースとなる住まいこそ、もっともっと自由に選択ができる必要があるのではないか。
厚生労働省は地域包括ケアシステムで「自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように」を推進しているが、私たちの思考が高度経済成長のころの固定概念に縛られているようにも感じる。人生が長くなった今、自分にとっての「多様性」の意味を考え、意識も変える努力が必要ではないか。そして、できることから実践することが、社会課題の解決にも結び付くのではないかと思うのである。
“100年生活を楽しむ” ための様々な活動の紹介・提案をすることで、社会に良い兆しが生まれる手助けができたらと考えています。
今読んで欲しい「生きがい」に
関する記事
関連記事
- 生きがい2024.03.11若者の力を活かし、高齢者の孤立の予防と解消を目指す「えんがお…
- 生きがい2024.02.22Vol.01 無欲な僕の内向きな幸せの見つけ方呂布カルマの欲と幸せ論
- 生きがい2024.01.22アナウンサーからフラワーアーティストへ 前田有紀さんに聞く「…